花びらの数は、花によって違うけど、だいたい12〜13あたり
オガタマノキは一時、モクレン属Magnoliaとは別のオガタマノキ属Micheliaに分類されてた時代もあったみたいだけど、今はMagnoliaに入るらしい
このコメントは投稿者によって削除されました。
こんにちは。Fairy Magnolia、検索してみました。背丈低く育てられるんですね。マグノリア、たくさん種類あるのですねぇ。オガタマの仲間で、カラタネオガタマという常緑の種類があって、甘い匂いのする蝋細工のような花が春の定点観測樹となっています。漢字で書くと「唐種招霊」、なんだか手を合わせたくなっちゃいます(笑)そうそう、花山葵。私もおひたしも良いのでは?と思ったんですが、辛みとえぐみで胃に刺激強すぎました(笑) 醤油が辛みを中和して良い仕事してくれるみたいですね。
カラタネオガタマを知ってる人に出会ったの初めて、嬉しい〜うちにカラタネオガタマのポートワインあります!今年の冬は寒くて、葉っぱはだいぶ痛んじゃったけど、蕾はたくさんついてます三鷹は植木農家が多くて、春に自転車でぐるぐる回ってると、あれこんなところもマグノリアが、という驚きの出会いがあって楽しい。道路から奥まったところに植わってると、よく見えなくて、種類まではわからないのが難点だけど
わぁ、ポートワイン、良いですねぇ�� 白花でも肉厚の花弁のキワに滲む紅がはんなりと色っぽくて。はちさんの庭にもいろんな樹種が植わってますね。柑橘3種?にマグノリアにカラタネオガタマに。どれも結構大きくなる樹ですよね。常緑樹、いまくらいに冬疲れがでるんでしょうね、温暖な気候が好きなレモンの葉が、ちょっとかわいそうなことになってます。
うちのマグノリアはオガタマノキの仲間を親とする園芸種Fairy Magnolia®で、モクレンの仲間より少し遅くに開花します 花びらの数は、花によって違うけど、だいたい12〜13あたり オガタマノキは一時、モクレン属 Magnolia とは別のオガタマノキ属 Michelia ...
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除こんにちは。
返信削除Fairy Magnolia、検索してみました。背丈低く育てられるんですね。マグノリア、たくさん種類あるのですねぇ。
オガタマの仲間で、カラタネオガタマという常緑の種類があって、甘い匂いのする蝋細工のような花が春の定点観測樹となっています。漢字で書くと「唐種招霊」、なんだか手を合わせたくなっちゃいます(笑)
そうそう、花山葵。私もおひたしも良いのでは?と思ったんですが、辛みとえぐみで胃に刺激強すぎました(笑) 醤油が辛みを中和して良い仕事してくれるみたいですね。
カラタネオガタマを知ってる人に出会ったの初めて、嬉しい〜
返信削除うちにカラタネオガタマのポートワインあります!今年の冬は寒くて、葉っぱはだいぶ痛んじゃったけど、蕾はたくさんついてます
三鷹は植木農家が多くて、春に自転車でぐるぐる回ってると、あれこんなところもマグノリアが、という驚きの出会いがあって楽しい。道路から奥まったところに植わってると、よく見えなくて、種類まではわからないのが難点だけど
わぁ、ポートワイン、良いですねぇ�� 白花でも肉厚の花弁のキワに滲む紅がはんなりと色っぽくて。
返信削除はちさんの庭にもいろんな樹種が植わってますね。柑橘3種?にマグノリアにカラタネオガタマに。どれも結構大きくなる樹ですよね。
常緑樹、いまくらいに冬疲れがでるんでしょうね、温暖な気候が好きなレモンの葉が、ちょっとかわいそうなことになってます。